ページ閲覧数

2015年12月26日土曜日

同一夜の三星雲(12月13日)

本の表紙に使えそうな三大星雲の組合せです。改めて紹介する必要はないでしょうが、1)アンドロメダ銀河(M31)(上)、2)薔薇星雲(NGC2237-9, NGC 2246)(下左)、3)馬頭星雲(IC434)(下右)です。12月13日から14日にかけて撮影したもので、夜半を挟んでアンドロメダ銀河(13日23時18分)、薔薇星雲(13日23時52分)と馬頭星雲(14日0時21分)を、さらに明け方はカタリナ彗星を撮影しました。すべてIR非換装のカメラ(キャノンEOSkiss x 5)でISO6400、露出90秒なので赤色が弱い。16枚の画像をコンポジット、トリミングなし。うすずみ温泉にて。

2015年12月20日日曜日

上弦の月面散歩(12月19日)

上弦を少し超えたあたりの月面です。北部と南部のクレーターに焦点を当てました。一般的なRegistax処理ではなく動画から静止画を取り込み、シャープ、コントラス処理を施したものです。撮影条件:Orion VX12 (30 cm反射)、キャノンEOS kiss x 5 カメラを使い、弱拡は直接焦点で、拡大画像はカメラの動画の拡大ズーム(10倍)撮影。2015年12月19日19時頃、自宅にて。 







カタリナ彗星(2013 U10)(12月18日)

自宅で撮影したカタリナ彗星。うっすらと尾が見えている。Orion VX12反射(30cm, f=1200mm)にキャノンEOS kiss x 5ボディーでの直接焦点撮影。ISO3200, 露出13秒。12月18日5時08分から連続撮影した4枚をコンポジット、トリミング。自宅(岐阜市)にて。

2015年12月19日土曜日

月面に現れた「V文字」と「X文字」(12月18日)

昨日の月面に「X文字」が現れました。上弦の頃に1時間程見えるだけの珍しい瞬間とのこと。一昨年(2013517日)にも見ており66日付けで当ブログに掲載しています。「天文ガイド」20137月号によりますと、上弦の頃のグッドタイミングでブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの稜線に太陽の光が当たって「X」文字に見えるのだとのこと。
 今回独自に「X」文字のほかにV」文字も見えることに気が付きました。月面中央部、蒸気の海のほとり、ヒギヌス谷の近くにV字の山稜をもつ地形があり、山稜が太陽光に当たるときV字型に見えるようです。こちらも見えるタイミングがあるようですのでV、Xの両方が見えるのは非常に珍しいのではないかと思います。
撮影日時:2015年、12181750分頃。Orion VX12望遠鏡直接焦点撮影(上)とその拡大(下)。

2015年12月18日金曜日

パンスターズ彗星(2014 W2)

8cmED屈折による撮影
カタリナ彗星とと同じ朝方の北の空にもう一つパンスターズ彗星が見えている。カタリナ彗星が6等なのに比べ8.6等と暗い。同等の明るさの星がそばにありみにくいが矢印のボーとした方が彗星である。尾は見えない。2015年12月14日03時41分。キャノンEOS kiss 7i (IR換装) のISO3200、露出1分で撮影。8cmED屈折(f=560mm)直接焦点。うすずみ温泉駐車場にて。

カタリナ彗星(2013 U10)(12月14日)

250mm 望遠レンズによる撮影
250mm望遠レンズキャノンEOS kiss 7i (IR換装) によりISO3200、露出1分で撮影した画像4枚をコンポジット。2本のテールがうっすらとみえている。2015年12月14日5時09分うすずみ温泉桜の里。

8cmED屈折による撮影
左上イオンテールと右下ダストテールがみえる。キャノンEOS kiss 7i (IR換装) で2015年12月14日05時09分からISO3200、露出1分の画像4枚をコンポジット。8cmED屈折(f=560mm)。うすずみ温泉駐車場にて。

2015年12月11日金曜日

カタリナ彗星(C/2013 U10)(12月9日)

カタリナ彗星の高度が高く見やすくなり二方向に尾を伸ばした面白い形態がはっきりしてきた。
 250㎜望遠レンズによる撮像
キャノンEOSkiss x 5(非IR換装)に250㎜望遠レンズ(F5.6)を装着、EQ3赤道義で追尾。ISO3200、露出60秒。2015年12月9日5時20分頃。20枚の画像をコンポジット。

8㎝ED屈折による撮像
8cmED屈折にキャノンEOSkiss x 5(非IR換装)ボディー.6)を装着しEQ3赤道義で追尾。ISO3200、露出60秒。2015年12月9日5時20分頃。5枚の画像をコンポジット。近くの金星や月の影響で強いゴーストが出るため、解像度は上がらなかった。IR換装カメラの欠点かと思われる。

金星(右の輝星)とともに山の端から昇るカタリナ彗星(左端)
2015年12月9日4時46分

彗星や金星に遅れて美しい地球照をもつ月が昇ってきた。
2015年12月9日06時01分

オリオン座周辺の3つの星雲(12月8日)

カタリナ彗星を待ちながらオリオン座の赤い星雲に望遠鏡を向けました。
 いっかくじゅう座ばら星雲(NGF2237, 2238, 2244, 2246)
8cmED屈折(f=560mm), EOS kiss 7i(IR換装) ISO6400, 90sec. 4枚コンポジット
21015年12月8日1時48分

 オリオン座馬頭星雲(IC434)
8cmED屈折(f=560mm), EOS kiss 7i(IR換装) ISO6400, 90sec. 8枚コンポジット, 
21015年12月8日2時7分

 オリオン座大星雲(M42, M43)
8cmED屈折(f=560mm), EOS kiss 7i(IR換装) ISO6400, 60sec. 4枚コンポジット, 
21015年12月8日2時34分

2015年12月8日火曜日

カタリナ彗星、金星と月との3ショット(12月8日)

1)接近した月と金星のすぐ近くにカタリナ彗星が見えています。下の画像は、山の端から顔を出た3者を撮影したもの。彗星に比べ月と金星はけた違いに明るいので3者を一様に表現することは困難です。○印内がカタリナ彗星で約6等級。キャノンEOS kiss x 555 標準レンズF4を装着しISO3200, 露出13秒。2015128453分。


2)月、金星、彗星の3者は200㎜程度の望遠レンズの写野にすっぽり収まるほど見かけ上接近しています(彗星は円内)。月と金星の接近も珍しいのにこれに肉眼彗星が絡むなどめったにないものと思われます。同上のカメラにズーム望遠を200㎜で装着し、ISO3200, 露出20秒。2015128600分。)


3)太陽の反対方向に伸びるイオンテールと、それと120°位の角度の方向に伸びるダストテールが見えています。この二つのテールはおおむね同じ方向に棚引く場合が多いのですがカタリナ彗星は異なる方向に棚びかせており興味深いです。同上カメラにズーム式望遠レンズの200㎜を装着し、ISO3200, 露出30 秒。201512828分。)

2015年12月4日金曜日

カタリナ彗星(C/2013 US10)(12月4日)

120°くらいの角度で別方向に伸びるイオンテール(上向き)とダストテール(下向き)をどうにか写すことができました。自宅では露出時間を長くできないため淡いテイルはなかなか難物です。今朝は冬型の気圧配置で澄んだ空になりましたが雲間での撮影となりました。近いうちにうすずみ温泉での撮影を計画中です。。Orion VX12反射(30cm, f=1200mm)にキャノンEOS kiss x 5ボディー直接焦点。ISO1600, 露出13秒。12月4日5時36分から連続撮影した5枚をコンポジット、強調処理しトリミングした。

2015年11月30日月曜日

月齢18.0 (11月30日)

満月と下弦の中間の月。比較的シーイングが落ち着いていたので拡大撮影も試みました。今回の拡大撮影は、動画をRegistaxでスタックする方法ではなく、動画をみながら画像が安定した瞬間を画像として取り込み、シャープ、コントラストなどの処理を施したものです。一般にデジタルカメラは画素が大きく、PCで取り込んだCCDカメラ画像よりはるかに精度が高いと考えられるからです。
撮影条件:望遠鏡はOrion VX12 (30 cm)で、月全体の撮影はキャノンEOS kiss x 5を用いて直接焦点撮影。番号1~4の拡大画像は、カメラのズーム拡大機能を使い、5倍から7倍拡大して撮影した。 
 
 
 
 

カタリナ彗星(C/2013 US10)(11月30日)

カタリナ彗星(C/2013US10)はカタリナ・スカイ・サーベイが2013年10月31日に撮影した画像から発見された彗星で、11月15日に近日点を通過後、暁の東空でみえるようになった。12月上旬から1月上旬に4~5等級に明るくなることが期待されている。本日(11月30日)初めて撮影できたので掲載する。Orion VX12反射(30cm, f=1200mm)にキャノンEOS kiss x 5ボディー直接焦点。ISO3200, 露出13秒。11月30日5時43分から連続撮影した15枚のうち10枚をコンポジットしトリミングした。コマ状で、画面右上方にかすかな尾を引いている。

2015年11月28日土曜日

月齢12.8(11月24日)

久しぶりの月。満月の2日前、いわゆる十三夜です。このころになると輝きは増し、多くのクレーターから光の筋が伸長しています。Orion VX12 (30cm) の直焦点(f=1200 mm)。キャノンEOS kiss x 5で2015年11月24日20時27分。岐阜市内の自宅にて。

2015年11月16日月曜日

自宅で撮った冬の赤い星雲(11月15日)

深夜になるとオリオン座が南中するようになり、冬が間近に感じられます。昨日(11月15日)快晴に恵まれ、勇んでうすずみ温泉に出かけました。しかし着いてみると分厚い雲に覆われしぐれて雨まで降っていました。あきらめて家に帰ると透明度の高い快晴の空が広がっていました。自宅でできることをしようと思い、M-genによるガイディングのチェックをすることにしました。
 冬を代表するばら星雲とオリオン大星雲を対象とし、M-genでEQ3赤道義を5分または10分間ガイドし、8cmED屈折の直接焦点でキャノンEOS kiss 7i(IR換装)で撮影しました。ISOは感度を落として200又は400。うすずみ温泉ではISO3200か6400での撮影が多いのですが、自宅の空では30秒で真っ白になります。ISOの低い分露出を長くすると粒子荒れのない良質な画像が得られます。
下のバラ星雲もオリオン大星雲も自宅で撮影したとは思えない出来栄えです。ステライメージ6などで画像処理。いずれもトリミングなしの原寸大です。

 一角獣座のバラ星雲

オリオン大星雲

2015年11月14日土曜日

深まる秋のディープスカイ(11月3日)

11月3日のうすずみ温泉で撮影した画像を掲載します。星雲の大きさで560㎜の8cm屈折望遠鏡と250㎜望遠レンズを使い分けた。いずれもカメラはIR換装したキャノンEOSkiss7iを用いISO6400、露出1分30秒~3分で撮影。4枚の画像をコンポジット。

 散光星雲IC1396
はくちょう座とカシオペア座の間のケフェウス座に位置し北アメリカ星雲並みに大きい銀河系内星雲。 250㎜望遠レンズ(F5.6)

 散開星団NGC6910と散光星雲IC1318
はくちょう座γ星サドル(中心の白く光る星)の周辺に散在する散開星団NGC6910と散光星雲IC1318。NGC8910はサドル星の右上に見えるこじんまりと星が集まった星団である。IC1318は画面に広がる赤い星雲で一つの星雲が手前の暗黒星雲に遮えぎられ分かれて見えるとのこと。250㎜望遠レンズ(F5.6)

 北アメリカ星雲(NGC7000)とペリカン星雲(NGC5067)
ペリカン星雲はどこかわかりますか? 250㎜望遠レンズ。

アンドロメダ銀河(M31) 
230万光年の距離にある我々の銀河系に最も近いお隣の小宇宙銀河。将来は銀河系と衝突し渦巻きのない一つの銀河になってしまうとかいう話です。もちろんはるか何十億年も先のことですが。8㎝ED屈折。

さんかく座渦巻き星雲M33
   アンドロメダ銀河と同じくらいの距離にあり、我々の天の川銀河と3つでグループを作っている。アンドロメダ銀河の他に肉眼で見える唯一の渦巻き銀河である。8㎝ED屈折。

                       
すばる(プレアデス)星団
「星は昴(すばる)」と清少納言が枕草子にも書いた肉眼で楽しめる有名な星団。まだ生まれて450万年しか経っておらず、星団全体がメローペ星雲と呼ばれる青い淡い星雲に包まれている。
250㎜望遠レンズ。


2015年11月11日水曜日

パソコン不要のオートガイダーM-genのテスト(11月10日)

自宅から車で1時間程度のうすずみ(淡墨)温泉でスカイウオッチャーEQ3小型赤道義に載せた焦点距離500600㎜程度の鏡筒を使い、ノータッチガイドでISO3200ISO6400、90秒~3分程度露出で直接焦点撮影するとまずまずの星像を撮ることができます。短時間で多くの対象を撮影できるメリットがありますが、高精度化にはオートガイダーが必要です。M-genの追尾機能をテストしました。
対象はすばる星団、望遠鏡はCapri 8 cm ED屈折(f=560mm, F7)、キャノンEOS kiss x5 (IR換装なし)で直接焦点。空の明るい自宅の庭にEQ3赤道義をセットしたのでISO200で10~20分露出。結果:上段は撮影後無処理のノントリミング画像、下段は黄色ボックスの拡大像。ガイドなしの場合10分露出で星が流れていますが、M-gen ガイドでの1020分露出はほぼ点像でした。驚いたのはガイドなし10分間の撮像3枚のうち1枚はほぼ点像だったことです。EQ3の追尾精度の高さに感心しました(撮像は示さず)。

2015年11月7日土曜日

アンドロメダ銀河再び(11月13日)

今シーズンはじめてのアンドロメダ銀河の画像を10月30日に掲載していますが、より高い解像度をめざして透明度の高い11月13日に同じ条件で挑戦しました。多少は改善されているでしょうか?
EQ3赤道義に8cmED屈折(f = 560mm)直接焦点。キャノンEOSkiss7i (赤外換装)でISO6400、露出90秒。2015年11月13日19時30分からの6枚をコンポジット、ステライメージ6で画像処理。うすずみ温泉四季菜館駐車場で。

2015年11月1日日曜日

NEOキャンピングパーク星空観察会(10月31日)

  いつもの撮影場所である本巣市根尾のうすずみ温泉駐車場では熱心なアマチュア天体写真家である関谷さんが年に3回程一般を対象に星空観察会を開いており私も参加の予定でした。しかし7月が台風で、10月は参加者が少ないなどでまだ一度も開催がありませんでした。しかし今回、根尾キャンピングパークでの観察会に初めて参加することができました。こんな山の中にこの時期70組200人もの家族連れがキャンプしているという事に驚きました。ここは8月は連日、秋でも土日は満員とのこと。当然のことながら大変活発な星空観察会となりました。

 秋の深まる根尾。 紅葉は最高潮。

たくさんの車とテントの列。名古屋はじめ東海地方の都会からの参加者が多いそうです。

 観察会に先立って関谷さんの星空トークが開かれ、子供も含め70人程が集まりました。
このあと星空観察会に移りました。しぐれ模様で時に雲に覆わることもありましたが、多くの参加者に天の川やアンドロメダ銀河を自分の目で楽しんでもらうことができました。観察中は写真を撮り忘れてしまいましたが、望遠鏡の前には子供たちを含め多くの人々の長蛇の列が続きました。



2015年10月28日水曜日

250 mm望遠レンズでみた星雲像(10月16日)

今回紹介済みの星雲たちを250㎜望遠レンズで撮影した画像をトリミングなしで示したものです。アンドロメダ銀河(M31)や北アメリカ星雲は見かけの満月の2倍もの大きさがあるためこの拡大率がちょうど良い感じです。また、M8とM20は同一画像にすっぽり入り良い構図となります。しかし、子ぎつね座のアレイ星雲(MI27)の撮影はもっと長焦点の方が良いようです。ノータッチガイドEQ3赤道義にのせた250mm望遠レンズを装着したキャノンEOS kiss x5 (IR非換装)による直接焦点撮影。ISO6400、露出90秒。撮影時刻、M8, M20:2015年10月16日19時47分、M27: 21時09分、M27:21時30分、北アメリカ星雲:20時34分。撮影地:四季菜館駐車場。


明け方の空に並んで金星と木星(10月26日)

かなり明るくなってから撮ったのでちょっと見にくいですが家の中から窓越しにみた金星(右)と木星(木星)です。現在、明け方の東の空に並んで輝いています。土星や火星も明け方の空に集結していて、反面夕方の空は大変寂しくなっています。キャノンEOS kissx5を三脚に固定し、ISO100、露出1/5秒で撮影。2015年10月26日、6時05分。

2015年10月25日日曜日

やっと夏の星雲を撮影!(10月16日)

初夏から秋にかけて南天の天の川の赤い星雲は楽しみな観測対象ですが今年は悪天続きでやっと撮影できました。昨年から赤い光に感度の高いIR換装カメラを使えるようになり、M8(干潟星雲)、M20(三裂星雲)、M16(わし星雲)、M17(オメガ星雲)の姿を何とか捉えたいと思っていました。この4つは南中高度が低く10月の夕方は最後のチャンスでした。EQ3赤道義に載せた8cmED屈折望遠鏡にキャノンEOS kiss x7i の直接焦点撮影。ISO6400、露出90秒。撮影時刻、M8, M20:2015年10月16日19時36分、M16: 19時44分、M17:19時55分。撮影地:四季菜館駐車場。

2015年10月24日土曜日

夏のなごりと冬のきざし

沈みゆく夏の大三角
昇り来るすばる星団
秋の夜の帳が下りるころ、こと座、白鳥座とわし座など華やかな夏の星座は大きく西に傾きながらも威容を保っているがはやくも東の空にはおうし座のプレアデス(すばる)星団やヒヤデス星団が顔を出しました。上;こと座、はくちょう座、わし座、下;おうし座。
いずれもソニーα一眼レフカメラをスカイメモSに積載し、24mm F4.5、ISO3200, 露出30秒で撮影。にじみフィルター(ソフトンA)を使用。四季菜館駐車場。2015年10月14日。

秋を代表するカシオペア座とアンドロメダ座

北の空にはカシオペア座が、中天にはアンドロメダ座とペガサス座が高く昇る頃、秋も深まりつつあります。夕方の東をみると月齢12の月が顔を出しました。
左上;カシオペア座とアンドロメダ座:ソニーα一眼レフカメラをスカイメモSに積載し、にじみフィルター(ソフトンA)を付けたズームレンズ(24mm, F4.5)でISO3200, 露出30秒。右上;アンドロメダ座と銀河、左下;カシオペア座と二重星団については、同様にズームレンズ55mm、F4.5でISO3200、30秒露出。いずれも2015年10月14日、岐阜県根尾うすずみ温泉四季菜館駐車場にて。右下;月齢12の月:キャノンQ10にてオート撮影。自宅近くにて。