ページ閲覧数
2020年12月28日月曜日
2020年12月23日水曜日
土星と木星の間隔を月面と比較(12月22日)
土星と木星の超大接近(12月22日)
2020年12月21日月曜日
土星と木星の接近を月面と比較(12月20日)
3分の1くらいでしょうか。いつも見ている月の中に土星と木星が軽く収まるとは、驚きの超接近です。今日(21日)はこの半分くらいまで縮まりますので、さらに高倍率で撮影できそうです。画像(左)は露出を控え目にして木星の模様に、(中)は露出を強くして木星の4大衛星に合わせたものです。画像(右)は月齢5.7の月面北部です。撮影時刻:(左)2020年12月20日17時18分、(中)17時26分、(右)16時30分
2020年12月20日日曜日
同一視野内の土星と木星(12月20日)
土星、木星の超大接近前夜(12月20日)
2020年12月9日水曜日
馬頭星雲とM78(11月14日)
2020年12月4日金曜日
ティコとデランドル周辺(10月26日)(天文ガイド1月号入選)
【天文ガイドのコメント】30㎝ニュートン式反射(合成F20)+モノクロCMOSカメラで撮影した作品です。画面上方に写っている中央丘の目立つ新しいティコ・クレーターから、画面下方に写っている古くて大きなデランドル・クレーター付近の詳細がわかります。
英オライオンVX300-S (D300mm FL1200mm F4.0 ニュートン式反射) テレビュー パラコア タイプ2、パワーメイト 5x (合成F20)、バーダープラネタリウムIR685パスフィルター ケンコーEQ6PRO赤道儀 ZWO ASI183MMモノクロCMOSカメラ 30秒間に撮影した300フレームをスタック処理 Autostakkert!3ほかで画像処理 キャノンPixus PRO-10S出力 撮影地/岐阜県岐阜市
アリスタルコス周辺(8月12日、15日)(星ナビ1月号に入選)
2020年12月2日水曜日
2020年11月27日金曜日
アンドロメダ銀河をかすめた二つの流星?(11月13日)
2020年11月26日木曜日
2020年11月25日水曜日
2020年11月23日月曜日
はくちょう座網状星雲(NGC6992)(11月13日)
2020年11月21日土曜日
北アメリカ星雲(NGC7000)メキシコ湾岸あたり(11月13日)
2020年11月17日火曜日
しらびそ高原のカノープス(11月14日)
2020年11月12日木曜日
モネの池(11月11日)
地元では有名な、通称「モネの池」に行ってきました。モネの名画をほうふつとさせるだけでなく、折しも紅葉の真っ盛りで、池の水に映る赤いモミジがいっそう美しさを引き立てていました。
https://sekikanko.jp/modules/content/index.php?lid=174
専用駐車場(無料)や、お土産を売る売店もありました。
2020年11月7日土曜日
2020年10月30日金曜日
2020年10月29日木曜日
らせん星雲(NGC7293)(10月14日)
ちょうど今頃(10月)の夜半前に南の空に見える環状星雲です。一見すると、こと座のM57のようにも見えますが、それよりずっと大きくて撮りがいのある対象です。この画像は FS60CB (D60mm, FL250mm)像で、星雲よりも周辺の漆黒闇が強調されているようですね。次は長焦点で、星雲に絞って撮りたいと思います。撮影条件:EQ3赤道儀に載せたFS60CB屈折望遠鏡でISO6400, 露出2分、QBPフィルター。2020年10月14日21時24分~22時05分(x20 DSS スタッキング)。うすずみ温泉駐車場にて。
火星(10月26日)
2020年10月13日火曜日
火星〈10月11日)
2020年10月7日水曜日
火星最接近(10月6日)
2020年10月4日日曜日
月齢26.1(8月16日)(天文ガイド11月号に入選)
月の全体像は天体写真の中で最も多く撮影されている対象のひとつだと思います。簡単に撮影できる半面、奥が深くて、なかなか満足な画像は得にくいものです。昨今は、CMOSカメラによる多数枚(~数十枚)の精細画像を1枚にモザイク化し超高精細化する流れができていて、天文雑誌にはこういった画像が多く掲載されています。しかしこのように作成されたモザイク写真は高解像には違いないのですが、ゴツゴツしていて、自然な印象が弱くなっているように感じます。今回の作品は、モザイク枚数を少なめに(6枚)して、高精細でかつ自然な印象を狙いました。幸い、シーイングにも恵まれてある程度実現できたと思います。
【天文ガイドコメント】30cm鏡+1インチモノクロCMOSカメラによるよる6枚モザイクでとらえた月齢26.1(輝面率0.13)の月面です。新月前の細い月の写真は、早起きをして撮影するか、眠気をこらえて撮影することになるので大変ですが、好シーイングなことが多いので、このようにシャープな像を得るチャンスもあります。
2020年8月16日04時13分、英オライオンVX300-S (D300mm, FL1200mm, F4.0 ニュートン式反射)テレビューパワーメイト2.5x(合成F10)バーダープラネタリウムIR685パスフィルター ケンコーEQ6PRO赤道儀 ZWO ASI 183MMモノクロCMOSカメラ 30秒間に撮影した300フレームをスタック処理 6枚モザイク Autostakkert!3!ほかで画像処理 キャノンPIXUS PRO-10S出力 撮影地/岐阜県岐阜市
2020年10月2日金曜日
仲秋の名月(10月1日)
2020年10月1日木曜日
はくちょう座サドル星付近(9月15日)
2020年9月26日土曜日
はくちょう座網状星雲(NGC6992-5, NGC6960)(9月15日)
2020年9月25日金曜日
ガーネットスター星雲(IC1396)(9月15日)
2020年9月24日木曜日
ハート星雲(IC1805)と胎児星雲(IC1848)(9月15日)
2020年9月23日水曜日
2020年9月16日水曜日
2日連続の火星(9月14日、15日)
2020年9月9日水曜日
2020年9月8日火曜日
こぎつね座アレイ状星雲(M27、8月19日)
2020年9月7日月曜日
はくちょう座まゆ星雲(IC5146, Sh2-125)(8月19日)
2020年8月27日木曜日
8月26日の火星、木星、土星(8月26日)
撮影機材と方法は、8月6日に当ブログに記載した方法です。木星は7月14日、土星は7月21日に衝を迎え1ヵ月以上経過し、太陽光が真正面からやや右側から当たるようになりました。このことは、土星の輪に落ちる土星本体の影が左側に膨らんでいることからもわかります。一方、火星の衝は10月14日ですので太陽光は左側からあたっており火星の右側が陰になっています。ちょうど十三夜の月のような形をしています。月撮影時刻:火星 2020年8月26日04時58分、土星 19時49分、木星 20時04分。自宅にて。
2020年8月23日日曜日
はくちょう座網状星雲(NGC6992-5)(8月19日)
2020年8月22日土曜日
同一夜の木星、土星、火星(8月20から21日)