ページ閲覧数
2022年12月24日土曜日
ケフェウス座IC1396星雲(星を消すとみえるもの)(12月24日)
2022年12月23日金曜日
星のないエンゼルフィッシュ星雲(12月23日)
星を除いたアンドロメダ大星雲(M31, 12月23日)
2022年12月18日日曜日
はくちょう座網状星雲(10月20日)
2022年12月13日火曜日
エンゼルフィッシュ星雲(10月27日)
北アメリカ星雲とペリカン星雲(10月26日)
2022年11月27日日曜日
ぎょしゃ座勾玉星雲(IC405))(10月27日)
2022年11月24日木曜日
皆既月食の比較明合成(11月8月)
2022年11月20日日曜日
皆既月食の推移(11月8日)
2022年11月15日火曜日
皆既中の月とすばる、ヒアデス星団(11月8日)
2022年11月12日土曜日
皆既中の月とすばる星団(11月8日)
皆既月食と天王星掩蔽(11月8日)
皆既月食中の惑星食は非常に珍しく、420年ぶりとか。全国的に晴天に恵まれ天文ショーを満喫できました。月の左に見えるのが天王星でこの5分後に月に隠されます。撮影条件:オライオンVX12 (D30cm, FL120cm, F4.5) 直焦点。キャノンEOS 6D/ISO800/露出0.5秒。2022年11月8日20時29分48秒、自宅にて。
2022年11月5日土曜日
こぎつね座アレイ状星雲M27とその周辺(10月26日)
クエスチョンマーク星雲(低拡大 10月26日)
2022年11月2日水曜日
クエスチョンマーク星雲)(10月27日)
2022年10月31日月曜日
M52とシャボン玉星雲(10月27日)
2022年10月29日土曜日
らせん星雲(10月26日)
NGC253銀河(10月26日)
2022年10月28日金曜日
アンドロメダ銀河(10月26日)
2022年10月23日日曜日
らせん星雲(NGC7293)(10月20日)
2022年10月9日日曜日
NGC253銀河とNGC288球状星団(10月2日)
撮影条件:FC100-DL/EOS6D ISO6400、露出30秒x31コマ、2022年10月2日00時42~01時02分。
アンドロメダ銀河(M31)(10月1日)
2022年9月14日水曜日
木星(9月13日)
2022年9月3日土曜日
2021年度のまとめ その1(木星と土星)
今年ももう9月になってしまいましたが、昨年度2021年度のまとめその1(木星と土星) を遅まきながら掲載させていただきます。惑星では土星と木星しか撮影しませんでした。
どちらも南中高度が低く、シーイングの良い日が少なかったのが特徴です。なんとか2~3回分の画像を掲載いたします。下段はエウロパの木星面経過と投影です。大赤斑があればよかったのですが残念でした。年間を通していつもの方法で撮影しています。撮影時刻は画像内に記載しました。2022年8月30日火曜日
土星と木星(8月28-29日)
2022年8月20日土曜日
8月19日払暁の土星、木星、月(8月19日)
撮影条件 オライオンVX12反射望遠鏡(D30cm, FL120cm), ケンコーEQ6-Pro赤道儀、ZWO ASI CMOS カメラ290MCと178MM、土星:290MCカメラで3000コマ/120 secの動画、2022年8月19日00時37分、木星:290MCカメラで3000コマ/120sec の動画、04時13分、月:178MMカメラで500コマ/26sec の動画、03時37分。動画をスタック、ウエブレット処理、画像調整を行った。
2022年8月8日月曜日
オロンチウスとティコ(6月8日)
オロンチウス(中央)はいくつかのクレーターが重なった多層構造をしています。月面でも最もクレーターの密度が高い領域です。気流がよく、拡大率を上げて撮影しました。各クレータ底にはミミズの這ったような細長い谷がたくさん見えています。
撮影条件:Orion VX12 反射(D300mm, FL1200mm, F4)赤道儀、ZWO178MMカメラ、動画撮影 500コマ/3秒、ZWO ASI 178MMカメラ。 2022年6月8日19時28分に動画撮影(500コマ/30秒)。
2022年7月30日土曜日
アリストテレス、エウドクシスと氷の海(4月8日)
2022年7月25日月曜日
M16, M17とバンビの横顔(7月1日)
2022年7月6日水曜日
三裂星雲(M20)と猫の手星雲(M8)(6月30日)
三裂星雲(M20)の青いベールが構図全体を引き立て、干潟星雲(M8)+ 猫の手星雲と良いコントラストを成しています。撮影:FS60CB (D60mm, FL250mm), EOS6D ISO12800, 露出40秒, ステライメージ9で10枚をスタック。2022年7月1日00時06分~14分。根尾うすずみ温泉
2022年7月5日火曜日
根尾谷の天の川(モザイク合成)(6月30日-7月1日)
2022年7月2日土曜日
パンスターズ彗星 (2017 K2)(7月1日)
予想では8.3等級に増光しているはずのパンスターズ彗星(2017 K2)です。一晩中南天に見えていて撮影も容易です。しっかりと尾があり、今後も明るくなるようなので次も狙ってみたい彗星です。
FS60CB (D60mm, FL250mm), EOS6D ISO12800, 露出120秒, 3枚のスタック。2022年7月1日00時20分~。根尾うすずみ温泉
2022年7月1日金曜日
根尾谷の天の川(6月30日)
撮影:サムヤン24mm, F1.4 (F4.0で使用)/キャノンEOS6D(HKIR)ボデー、ISO6400, 露出15秒、固定撮影。5枚をDSS処理。Photoshop CCで画像処理。2022年6月30日23時31分~33分。
2022年6月19日日曜日
ペルセウス座 NGC1491 (Sh2-206) (2021年11月5日)
2022年5月27日金曜日
夏野菜、その後(5月26日)
2022年5月22日日曜日
ポシドニウス(4月8日)
2022年5月7日土曜日
月面南部(4月12日)
2022年4月17日日曜日
野菜畑スタート
2022年4月5日火曜日
月の色彩(月齢17.8)(1月20日)(星ナビ5月号に入選)
2022年3月21日月曜日
アポロ11号乗員の名前が付けられたクレーター(3月10日)
この偉業を記念し、3人の名前は着陸地点の近くのクレーターに冠されています。今回、好シーイングに恵まれこれらのクレーターを撮影できました。下方の矢印の先です。
【撮影】Orion VX12 (D30cm, FL120cm, F4), ZWO ASI183MM, 2022年3月10日20時04分。自宅にて。
2022年2月23日水曜日
同一夜の、月、土星と木星(2021年6月30日)
【撮影】木星と土星:Orion VX12 (D30cm, FL120cm, F4), ZWO ASI290MC, 木星:2021年6月30日2時45分、土星:同2時11分、Orion VX12 (D300mm, FL1200mm) ZWO ASI290MCカメラ、プレビュー パワーメイト 5x 3000コマ/170秒。月:ZWO ASI183MM, クラビウス, 2021年6月30日3時2分, テオフィリス火口列, 同4時0分。いずれも自宅にて。