ページ閲覧数

2022年1月25日火曜日

上弦ごろの月面カラー(1月10日)

 

前項の画像"d"です。月面カラー画像の一例として拡大したものを掲載します。


月は何色?月面のカラー撮影に挑む(1月10日)

 一般的に月面は「モノクロームの世界」だと言われます。これを裏付けるように現在の月面撮影では高い解像度を狙ってシーイングの影響が大きい可視光を遮り遠赤外線で撮影されており、カラー情報はあまり重要視されていないようです。もし月面に色があっても、かすかで意味のない取るに足らない情報だと考えられているからかもしれません。
 しかし昨今、カラーのCMOSカメラを使う機会が増え、「月の色」を感じる機会に遭遇するようになりました。そこで、月は何色なのか?探ってみることにしました。
 画像処理ソフトについている「彩度を高める」処理を行い、画像から画像を引き算することで色彩だけを取り出す方法を試みてみました。
 【画像の説明】a)英オライオンニュートン式反射望遠鏡 (D30cm, FL120cm)/ZWO ASI 183MC(カラー)CMOSカメラで動画撮影後、Autostakker't3でスタッキング、RegiStax6でウエブレット処理、Photoshop CC、ステライメージ9で画像処理、b) "画像a"の自然彩度を100%アップしたもの、c)"画像a" の自然彩度100%を2回アップしたもの、d) "画像b"から"画像a" を差し引いた画像を増強処理したもの、e) "画像c"から"画像a"を差し引いた画像を増強処理したもの。
【結果】1) 海は赤~赤紫色系、山岳領域は青~緑色系、2) 静かの海全体と晴れの海の辺縁部は濃い青、3)ラングレヌス周辺に赤紫色、などの彩色が認められました。
 しかし、撮影条件、画像処理によっては異なる配色になる可能性があるので、再現性を高めたうえで結論を導きたいと思っています。



2022年1月9日日曜日

ばら星雲(11月6日)

いっかくじゅう座のばら星雲です。オリオン座のベテルギュースとこいぬ座のプロキオンのちょうど中間にあり、50mmの普通レンズによる撮影でもその赤い姿を確かめることができます。主に水素ガスから形成されており、星雲内で生まれた星々から成る散開星団NGC 2244が中心部で明るく輝いています。馬頭星雲やオリオン大星雲と共に冬の撮影には欠かせない存在です。この画像は、FS60CBで小さめに撮影し中心部を拡大したものです。
撮影条件:タカハシFS60CB (D60mm, FL250mm), QBPフィルター, スカイウオッチャーEQ3赤道儀, キャノンEOS6D (Seo-SP4) ISO12800, 露出2分 x 9 DSS (DeepSkyStacker)。2021年11月6日0時36~53分。うすずみ温泉駐車場にて。

2022年1月8日土曜日

ハート星雲(11月5日)

ハート星雲(IC1805)は胎児星雲(IC1848)と対になっているカシオペア座の大型散光星雲です。その中でも、画像右上にあるひときわ明るい魚の頭みたいな星雲がNGC896、やや淡いが、NGC896と暗黒星雲を隔てた魚の胴体のような星雲がIC1795です。この二つの星雲を含む画像中のBox"1"を下に拡大しました。ハート星雲の中心部は暗黒星雲が複雑に入り組んでいます。見やすくするために画像中のBox"2”を以下に拡大しました。
撮影条件:タカハシFC100-DL (D100mm, FL580mm), QBPフィルター, セレストロン AdVX赤道儀, キャノンEOS6D (HKIR) ISO12800, 露出2分 x 5。2021年11月5日23時23~42分。うすずみ温泉駐車場にて。

NGC896とIC1795を含む領域(Box”1”) の拡大。
ハート星雲の中心部を含む領域(Box"2")の拡大。


2022年1月7日金曜日

クラゲ星雲とモンキーフェース星雲(11月6日)

  年末年始はいよいよ寒さが厳しくなってきた上に天気もすっきりしないのでなかなかうすずみへの遠征もままならず、昨年11月に撮影した画像にいつまでも頼っているのが現状です。今回は、ふたご座の足元に広がる赤い星雲、クラゲ星雲(IC443)とモンキーフェイス星雲(NGC2174)です。青っぽい散開星団M35がアクセントになっています。FS60CB鏡筒は焦点距離が250㎜でこのような広い範囲の星雲・星団群を捉えるのに最適です。撮影条件:タカハシFS60CB (D60mm, FL250mm), QBPフィルター, スカイウオッチャーEQ3赤道儀, キャノンEOS6D (Seo-SP4) ISO12800, 露出2分 x 10 DSS (DeepSkyStacker)。2021年11月6日02時08~28分。うすずみ温泉駐車場にて。

2022年1月6日木曜日

最大食に近い月とプレアデス星団(M45)(2021年11月19日)

 

 昨年11月19日の皆既に近い部分月食の月とプレアデス星団(すばる星団)(M45)(上側左)のランデブーです。85㎜望遠でちょうどよい拡大になったのですが、自宅庭からの撮影のため、電線やら鉄塔やらがたくさん写り込んで見苦しくなってしまいました。ですが、赤い月の”ポッカリ感”は出せているかなあ、と思います。実は本ブログにいの一番に掲載した画像は、10年前の2011年12月10日撮影の「皆既月食」です。天頂付近の皆既月食で、露出オーバーの白っぽい月とすばる星団のランデブーとなっております。お時間があればご覧になってみてください。
【撮影条件】サムヤン85mm望遠(F3.5)、EOS kiss 7i (Seo-SP4)、固定三脚撮影、ISO100、露出3.2秒、2021年11月19日17時58分、自宅にて

2022年1月4日火曜日

バラ星雲とクリスマスツリー星団(2021年11月6日)

 バラ星雲周辺の星雲群です。バラ星雲の左側(北側)に位置する赤い星雲集団は、NGC2264と名付けられた複数の星雲、星団の総称で、クリスマスツリー星団、コーン星雲「円錐星雲」、狐の毛皮星雲などを含みます。バラ星雲の右側(南側)にはシャープレスカタログに記載されるSh2-280, 282, 284が点在し、バラ星雲の余韻のような飛び石を形成しています。撮影条件:サムヤン85mm (F3.5)/EOS kiss7i (Seo-SP4), スカイウオッチャーEQ3赤道儀,  ISO12800, 露出2分 x 23 DSS (DeepSkyStacker)。2021年11月6日0034分~01時21分。うすずみ温泉駐車場にて。