登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
土星食の経過(12月8日)
土星の潜入、出現を月全体スケールで表現してみました。 撮影と画像処理 : 土星: 12月8日18時10分から19時頃まで掩蔽中を除き土星を動画撮影。 潜入前 、左から約1分30秒ごとに、18時 ①16分25-30秒、②17分55秒-18分00秒、③19分35-40秒-、④21...
-
日間賀島(ひまかじま)は知多半島の先端から南にわずか2kmの海に浮かぶ周囲5.5kmの小島です。タコとフグの島として親しまれています。12月8、9日、妻と二人で一泊旅行に出かけました。天気はよくないとの予報でしたが、8日夕方から見事に晴れ上がり、美しい夕日を望むことができました。...
-
久々に火星です。去る1月12日に9608万キロまで接近した火星の視直径は約15秒でしたがこの頃(3月下旬)は10秒を切るまでに遠ざかり観測意欲も薄れつつあるところです。しかしシーイングさえよければまだまだ模様がみえます。この3月21~23日は南高北低の気圧配置による南風が好シ...
-
簡易型ドームが完成しました。望遠鏡と同じカナダ製のpersonal observatory dome (POD)です。組み立ててみると思っていたよりも大きい印象ですが、40 ...
古川さんこんにちは
返信削除GOTO16のアドバイスをいただき購入しましてひと月たち、主に移動観測しています。といってもまだ3回目ですが。重たい機材いろいろと工夫して腰に負担かけずスピーディに設置撤収出来るようになりました。やはり暗い星空では見える物が違いますね。シュミカセC8で見ていた世界とは別物でした。見えていなかった物が見えるんですね。先日奥伊吹で観望しましたが感動驚愕ため息の連続でした。GOTO16に助けられ容易に導入できて能率良く観望できる。これも円高と技術進歩の恩恵ですね。
あの重いのをスピーディに設置して撤収できるとは・・・・。工夫次第ということですね。敬意を表します。これから寒くなるので奥伊吹での観測は厳しくなるでしょうが、素晴らしいディープスカイが寒さを補って余りあることでしょう。私の近所でも、飛騨や奥美濃の方まで足を伸ばせば条件のよいところがたくさんあります。しかし一人では無理なので、息子が帰省したときにでもチャレンジしてみたいと思っています。
返信削除