木星や月の写真は一眼レフでは限界があります。ベテランの方のHPやブログ、雑誌にはDMK/DFK21AF04 CCDビデオカメラで撮影された素晴らしい解像度の月や木星、火星の写真が載っており、これらを見るにつけ、早くCCDカメラでの撮影を始めたいと思っていました。そこで米国オライオン社のスターシュート ディープスペース
ビデオカメラIIという機種を注文しました(価格58,800円)。月や惑星の高精度撮影だけでなく、明るい星雲や星団の撮影にも対応できる感度があるということなのでこの機械を購入することにしました。それがようやく昨日届きました。今日は一日中雨でしたが明日16日は晴れるようなのでまずは木星を狙ってみたいと思います。いい写真が撮れたら投稿します。
2012年12月15日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
土星食の経過(12月8日)
土星の潜入、出現を月全体スケールで表現してみました。 撮影と画像処理 : 土星: 12月8日18時10分から19時頃まで掩蔽中を除き土星を動画撮影。 潜入前 、左から約1分30秒ごとに、18時 ①16分25-30秒、②17分55秒-18分00秒、③19分35-40秒-、④21...
-
日間賀島(ひまかじま)は知多半島の先端から南にわずか2kmの海に浮かぶ周囲5.5kmの小島です。タコとフグの島として親しまれています。12月8、9日、妻と二人で一泊旅行に出かけました。天気はよくないとの予報でしたが、8日夕方から見事に晴れ上がり、美しい夕日を望むことができました。...
-
久々に火星です。去る1月12日に9608万キロまで接近した火星の視直径は約15秒でしたがこの頃(3月下旬)は10秒を切るまでに遠ざかり観測意欲も薄れつつあるところです。しかしシーイングさえよければまだまだ模様がみえます。この3月21~23日は南高北低の気圧配置による南風が好シ...
-
簡易型ドームが完成しました。望遠鏡と同じカナダ製のpersonal observatory dome (POD)です。組み立ててみると思っていたよりも大きい印象ですが、40 ...
初めまして
返信削除このカメラに興味を持っています。実際に使われての感想等を教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございました。
削除カメラは試行錯誤しながら使い込んでいきます。感想は適宜ブログに掲載していきます。
古川