3月6日から15日までの一週間は珍しく晴天が長く続き、なんと4日間も淡墨へ遠征しました。特に13日と14日はいずれも明け方までの長時間観測でした。1)ネビュラフィルターのテストのほか、2)ステラショットとPHD2オートガイドの併用の是非の確認などについて一定の成果を得ることができました。すでに1)の一部はブログで報告(3月8日、9日)していますが、今回は2)で撮影した画像を紹介します。
RC-6 (MicroTech) (15cm, f=1350mm, F9)にキャノンEOS60D(HKIR換装、APS-C)にて直接焦点撮影。ISO3200, 4min (M81)又はISO5000, 5min (M82, M51)で撮影した4枚をコンポジット。ステライメージ6、Photoshop CCで画像処理。撮影時刻 M81, 2018, 3, 13, 20時56分~; M82, 21時52分~;M51, 23時11分~。ステラショットでは、天体を導入し続いてオートガイドを実施するのが通常の使い方ですが、オートガイドの不安定性を感じたため、QHYガイド用カメラをステラショットとは独立した形でPHD2制御でオートガイドを試みました。ステラショットとPHD2の望遠鏡制御用ポートが同じなので同時使用はできず、一方を使うときは片方をオフにする必要がありますが、ステラショット用に配線、設置したQHYカメラ、赤道儀とパソコンをそのままのセットで使えてパソコンは1台で済みます。ステラショットによる容易な天体導入とPHD2制御の安定したオートガイドが実現できたようです。
2018年3月16日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
土星食の経過(12月8日)
土星の潜入、出現を月全体スケールで表現してみました。 撮影と画像処理 : 土星: 12月8日18時10分から19時頃まで掩蔽中を除き土星を動画撮影。 潜入前 、左から約1分30秒ごとに、18時 ①16分25-30秒、②17分55秒-18分00秒、③19分35-40秒-、④21...
-
日間賀島(ひまかじま)は知多半島の先端から南にわずか2kmの海に浮かぶ周囲5.5kmの小島です。タコとフグの島として親しまれています。12月8、9日、妻と二人で一泊旅行に出かけました。天気はよくないとの予報でしたが、8日夕方から見事に晴れ上がり、美しい夕日を望むことができました。...
-
久々に火星です。去る1月12日に9608万キロまで接近した火星の視直径は約15秒でしたがこの頃(3月下旬)は10秒を切るまでに遠ざかり観測意欲も薄れつつあるところです。しかしシーイングさえよければまだまだ模様がみえます。この3月21~23日は南高北低の気圧配置による南風が好シ...
-
簡易型ドームが完成しました。望遠鏡と同じカナダ製のpersonal observatory dome (POD)です。組み立ててみると思っていたよりも大きい印象ですが、40 ...
はじめまして、山陰の老人です。ステラショットでオートガイドできず困っていましたが、PHD2でガイドしてステラショットで撮影されたのでしょうか?
返信削除その通りです。私の赤道儀もステラのオートガイドが機能しません。ブログに記載の通り、ステラショットで導入しPHD2でガイドしながら撮影しています。
返信削除ご返信ありがとうございます。今度挑戦してみます。
返信削除