ページ閲覧数

2014年12月28日日曜日

オリオン大星雲とカシオペアNGC281 (淡墨桜の里にて12月27日)

 IR換装(SEO-SP4)カメラを購入し、初めて桜の里で使ってみた。赤い星雲は撮りがいのある対象です。オリオン大星雲とカシオペア座のNGC281を撮影しました。

 
うす雲に洗われるオリオン座
ソニーα55 (IR非換装)24mm (F4.5) ISO1600, 露出2分、4枚コンポジッと。21時09~17分。

  オリオン大星雲M 42
  1枚撮り。オートガイダーを使えなくて赤道義の自動ガイドのみで撮影したためガイドが乱れ、使えた画像はたったの1枚でした。IR非換装カメラに比べ赤い星雲の写りはよいようですが、背景全体の赤色を消す必要があります。キャノンEOS kiss x7i SEO-SP4にてISO1600、露出2分。21時03分。1枚撮り。

カシオペア座NGC281
  撮影条件は同じ。4枚コンポジット。撮影22時22~27分。250㎜望遠レンズを付けたIR非換装カメラでの撮影画像ではかすかに赤みが移る程度でした(下の画像)。

中央部にNGC281星雲。
250㎜望遠レンズ、EOS x kiss5にて。ISO1600、露出2分。撮影22時22分。




アンドロメダ大星雲 (淡墨桜の里にて12月27日)

アンドロメダ大星雲
 久しぶりに桜の里で撮影。部分的には薄い雲がかかった上に月齢5の月明りの中という悪条件のもとで250㎜と24㎜のカメラ(IR換装なし)で撮影。
 250㎜望遠レンズにて
 キャノンEOS kiss x5 (IR非換装)200mm (F5.6) ISO1600, 露出2分。20時48分。

24mm短焦点レンズにて
 アンドロメダ大星雲は中央部に小さく見えている。ソニーα55 (IR非換装)24mm (F4.5) ISO1600, 露出2分。20時48分。

2014年12月25日木曜日

ニューラブジョイ彗星(2014 Q2)(12月25日)

  またラブジョイ彗星が明るくなってきました。現在は5.6等。この名前の彗星は過去2回明るくなっていて、去年の今頃、アイソン彗星が消滅して落ち込んだファンを5等級くらいになって明るく慰めてくれました。今度のラブジョイ彗星もこのあと地球に接近し、4等級クラスになるとの予想があります。大犬座の足元をどんどん高度をあげてきているので、はじめて望遠鏡を向けてみてみました。
 望遠鏡の眼視でもにじんで見えてそれとわかります。彗星を視野の中央に入れようとしているうちに空が曇ってしまい、これがベスト画像です。右上方ににじんで見えるのが彗星です。オライオンVX12(30㎝、F4)直接焦点。キャノンEOS kiss x 5、ISO1600、露出10秒。2014年12月25日0時6分。

2014年12月21日日曜日

自宅で撮った冬の星座(おうし座、ぎょしゃ座)(12月16日)

自宅庭で撮った星野
透明度が高くて、画像処理をすれば庭からでもほどほどの星座写真が撮れます。ぎょしゃ座のM36, 37, 38も写っています。右上の白い部分は家の庇。キャノンEOS kiss x5 ズーム24 mm F4.5, ISO1600 露出25秒、4枚コンポジット、画像強調処理。

2014年12月20日土曜日

オリオン座を横切るちぎれ雲(12月16日)

 インターバル撮影したうちの1枚です。強い季節風が吹きすさぶ中、ちぎれ雲がオリオン座にかかっています。なかなかいい星景ですね。キャノンEOS kiss x5(IR換装なし)ズーム24mm F4.5にてISO1600、露出25秒。2014年12月16日22時39分。岐阜市内自宅にて。



IR換装カメラで撮ったオリオン大星雲(12月18日)

 三基光学館からIR換装カメラ(キャノンEOS kiss x7i  SEO-SP4)を購入しました。とりあえず自宅の庭から短焦点反射望遠鏡(sky watcher BKP 130 + コマコレクター)でオリオン座を狙ってみました。ISO1600、露出25秒(空が明るいためこれが限界です)。通常のカメラと写り方を比べると、M42は赤っぽく微細な構造が、また通常カメラでは映らない馬頭星雲が写りました(下、画像強調処理)。早く暗い空で使ってみたいものです。


M42オリオン大星雲 2014年12月18日21時4分

IC434 馬頭星雲 2014年12月18日 22時 06分

2014年12月8日月曜日

色彩を強調してみました。アンドロメダ大星雲(11月27日)


  11月27日撮影した画像を色彩強調してみました。中心周辺は黄色っぽいのに周辺部は青味を帯びています。注文していたIR換装カメラ、キャノンEOSkiss7i が今日届きました。早くアンドロメダ大星雲を撮ってみたいところです。

2014年12月7日日曜日

上弦の月(11月29日)

上弦の月が高くかかるようになり、南側の眺望の悪い自宅でも観望できるようになりました。気流はよくなかったけど、直接焦点の1枚撮り、その5x、10xの動画を撮りました。直接焦点はISO100、1/100秒にて1枚撮り。拡大像は10秒間の動画をRegistax6処理したもの。2014年11月29日17時06分。

皆既月食の青色帯(10月8日)


  1皆既日食には、皆既帯の縁に青色のゾーンがあるとの記事(星ナビ12月号p5)を見て、10月8日に撮影した画像を見直しました。確かに赤銅色の外側に青っぽい領域帯が見えています。なんでもこの青色は地球大気高層の光の屈折でできるとかで、「ブルーバンド」と呼ばれるとのこと。皆既月食は赤銅色だけでなく多彩ですね。2014年10月8日19時26分。EQ6赤道儀、オライオン30cm反射、キャノンEOS kiss x 5 ISO100、露出1秒。

2014年12月3日水曜日

寒空の月(12月2日)

満月前では最も美しい月

虹の入り江やコペルニクスの夜明け、南部の大クレータークラビウスなど、月の絶景が美しく見えています。VX12(30㎝、f=1200mm)にキャノンEOSkiss x5の直接焦点、ISO100、露出1/500秒。シャープネス処理。2014年、21時10分。